生物多様性って?!~経営リスクを考える~
生物多様性と言われても
なかなかピンときませんね~ (>_<)
多様性には3つの段階があります。
●生態系の多様性・・・森林、里地里山、河川、湿原、干潟、サンゴ礁など
いろいろなタイプの自然があります。
●種の多様性・・・動植物から細菌などの微生物にいたるまで、
いろいろな生きものがいます。
●遺伝子の多様性・・・同じ種でも異なる遺伝子を持つことにより、
形や模様、生態などに多様な個性があります。
出典:生物多様性 http://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/about.html
いま世界規模で、生物多様性は急激に損なわれており、
私たちの生活に必要な恩恵が失われつつあります。
開発や、乱獲などが環境を悪化させ
人の手入れ不足で里山が荒れたり....。
外来生物や化学物質などを、人が持ち込むことにより環境が悪化し
もともとその場所にいた生きものたちが暮らせなくなるなど。
そして地球温暖化の影響も...Σ(゚д゚lll)
私たち企業や生産者が、
いま上げている利益の背後にある犠牲を考えることにより
いま当たり前にある利益が減少するリスクを回避できます。
リスク
●商品の材料となる資源の確保が、今のようにできなくなるリスク。
●国内外で生物多様性に対応した法令が整備されることにより顕在化する違法性。
●評判リスク
●違法でなくても潜在する、生態系破壊....など。
他社に先駆けていち早く取り組む!!
うまくアピールすることにより
同業種の中で圧倒的な差別化、強力なブランディングの構築となり
企業価値を向上させることにななないでしょうか...。
それは大きなビジネスチャンスであり、
ターニングポイントとなるでしょう。
何をアピールするのか!?
希少な動植物や生態系保全を訴える声が高まり
国内外でそれらに対応した法令も整備され始めました。
いま、自分自身や企業のあり方、
暮らしや社会と向き合うことで
自身の企業や商品について
商機はどこか、見えてくるのではないでしょうか。
0コメント